運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そこで質問でありますけれども、この地方案を踏まえまして、関係十府県市の出資額をどの程度削減することを検討しているのか、その際、その十府県市の負担割合は、平成二十三年度の単年の割合とかというわけではなくて、これまでの総出資金額比率にしていただけるのかどうか、その削減幅負担割合、この二点について前田大臣の方からお聞かせいただきたいというふうに思います。

高橋英行

2009-03-19 第171回国会 参議院 総務委員会 第6号

しかし、地方案は退けられて公営企業に限定される仕組みが継続された。ところが、今回、昨年十月一日にようやく業務を開始したところ、十月末に公表された生活対策において突如として一般会計への貸付解禁が盛り込まれた。これは、一見地方の要望が取り入れられたように見えるんですが、現実は違うんじゃないかなというふうに私は感じるわけです。  

大島九州男

2007-04-24 第166回国会 衆議院 総務委員会 第16号

公営企業金融公庫廃止後の新組織に係りますこれまでの議論経緯は、特殊法人等整理合理化計画等を経まして、行革推進法それから制度設計等に沿って、地方案考え方参考にしつつ、制度設計を行っていったものでございまして、この間の経緯につきましては、基本的には今委員指摘のとおりであるというふうに考えております。

岡本保

2007-04-24 第166回国会 衆議院 総務委員会 第16号

菅国務大臣 昨年十月に出されました地方案でありますけれども、地方が共同して主体的に運営する新たな組織を設置して、地方公共団体の長期、低利の資金ニーズに的確に対応する、実はそういう仕組みを構築することになっております。また、現公庫財務基盤全額を承継することが柱となっておりまして、本案は基本的にはこうした地方案を踏まえてできているものであります。  

菅義偉

2006-03-29 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

その際にまとめた地方案というのがありましたが、そこに明確に書かれているんですよ、単なる負担率引下げというのはやるべきではないと。それは三位一体改革趣旨に全く合わない、地方裁量を増やすものでもありませんので負担率引下げというのはこれは受け入れられませんということを明確に申し上げていたわけですね。それをやられてしまいました。

浅野史郎

2006-03-28 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

地方案を尊重するということを総理はかなり強調してやってきたわけですが、実際上、議論の中でいいますと、地方議会の約六五%がむしろ堅持をすべきだという声を上げたということになりまして、一体何が地方の声だったんだろうかという議論もあったわけですが、それぞれのお立場から、この辺の経緯、特に穂坂参考人には、市長もされていたわけですから、現場の地方自治体のお立場からどうだったのかということをそれぞれお願いをしたいと

井上哲士

2006-03-23 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

基本方針二〇〇四では、税源移譲でおおむね三兆円を目指すため、地方案提出を求め、地方案をのまない省庁には代替案提出が求められていました。八千五百億円に相当する他の国庫補助負担金文科省にあるはずはなく、元々中教審でいかなる結論を出そうとも見直し対象から除外できる性格のものではなかったのかと、今になるとそう思います。  

佐藤泰介

2006-03-23 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

その方針の下に、費用負担については地方案を生かす方策を検討し、また教育水準維持向上を含む義務教育の在り方について幅広く検討するんだと、こういった問題については中教審において結論を得ると、こういうこととされたわけでございまして、これを受けて中教審において審議が行われまして、国庫負担金制度を維持すべきだという答申になったわけでございます。  

瀧野欣彌

2006-03-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

これは、結局、おととしの十一月でしょうか、政府与党合意に基づいて、どうするかということを中教審に投げかけたという、この発端がありまして、その政府与党合意の中に、地方案を尊重し、そういう言葉が入っているわけですね。ということで、初めから岡山県知事高松市長それから九州の方の町長さんは、どんなに論議として打ち破られても、それはもう知らぬという。ですから、記録をごらんになってください。

梶田叡一

2006-03-13 第164回国会 参議院 予算委員会 第10号

国務大臣谷垣禎一君) 三位一体議論の中ではもういろんな経緯がございまして、もう委員もよく御承知のとおりでございますけれども、一昨年の政府与党合意であるとか、それから〇・八兆円の税源移譲を求めた地方案をどう考えるか、それから中教審答申義務教育費国庫負担制度は堅持すべしとあった、そういうことを踏まえてこのような結論を得たものでございます。  

谷垣禎一

2006-03-10 第164回国会 参議院 本会議 第6号

現在の国の財政における税収比率がおおむね五割であるということにかんがみ、移譲割合が五割であれば公債依存度は悪化せず、財政の悪化に極力つながらない形であること、それから、三位一体改革を進める趣旨一つとして地方自主性の発揮があり、施設費と関連する経常的経費を併せて移譲することによって、地方施設整備関連事業を一体的に行って、地方の実情に応じた事業の実施が可能となる面があること等々を踏まえまして、地方案

谷垣禎一

2006-03-08 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

そのときの経過を簡単に説明させていただくと、予算委員会総括質疑の中で、私の質問に対して小泉総理が、とにかく地方意見を尊重したんだというふうに繰り返し述べられるものですから、ではどこが地方意見を尊重したのですかと申し上げたところ、地方案のとおり、中学校分の教諭の分を地方に移譲したんだというお話でしたから、これは当時の法案とはちょっと中身が違うんじゃないかということで、この委員会にわざわざおいでをいただいて

牧義夫

2006-03-06 第164回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣小坂憲次君) 負担金改革の中で義務教育費国庫負担金補助率を引き下げたのは政策的にどんな意味があるのかと、こういうお問い合わせでございますが、今回の問題振り返りますと昨年、前年度ですね、中学校分の八千五百億円の税源移譲を求めた地方案がありまして、それが頭にあって、そしてもう一つ義務教育制度についての根幹を維持して国の責任を引き続き堅持せよと、こういった方針の下での費用負担についての地方案

小坂憲次

2006-02-24 第164回国会 衆議院 総務委員会 第7号

委員からも御指摘がありましたように、財務省の立場とすれば、これは建設国債財源としているということで、例えば現実にそこにお金があるわけではないということも事実でございますから、これは反対論はあったわけでございますけれども、これらの点について、国と地方協議の場でありますとか政府与党協議会等においても議論を重ねまして、最終的には地方案にも配慮をして、施設費についても税源移譲対象とする、その際、税源移譲割合

竹中平蔵

2005-10-19 第163回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

しかしながら、地方案と、それから中教審答申、これは全体的な概要がきのう明らかになってまいりました。こんな中で、総理は、地方案に沿って改革案提出すべきではないかというふうに、結城次官中山大臣をわざわざお呼びになってそういうふうに御意見を申されたというふうにも報道されております。  

馳浩

2005-10-18 第163回国会 参議院 総務委員会 第2号

したがいまして、今日も官房長官の方から各大臣に対して要請がなされたところでもありますし、また総理の方からも、財政諮問会議等々においても地方団体の代表を前にして地方案を真摯に受け止めという言葉から地方案を尊重するという言葉に上がってきておりますので、いろんな意味政府としてはきちんとした対応を、六団体の、六千億の分に対して約九千億の案が地方団体から出されてきておりますので、これを尊重して対応していかねばならぬものだと

麻生太郎